今日の給食

和食

鶏のから揚げ

【今日の献立】 ごはん、 鶏のから揚げ、 ほうれん草ともやしのナムル、 じゃがいもとえのきのみそ汁

マナーよく食事をしていますか?
?おはしを正しく持っていますか?
正しく持って食べることは、食べやすいだけでなく、周囲へのマナーです。
 
?手に持てる器は持ち上げて食べます。
今日の献立では、以下の3品は器を持ち上げて食べましょう。
・ごはん
・ほうれん草ともやしのナムル
・じゃがいもとえのきのみそ汁

和食

さつまいもの肉じゃが

【今日の献立】 ごはん、 さつまいもの肉じゃが、 ちくわとポテトの海苔塩チーズ炒め 、  白菜のみそ汁

さつまいもの肉じゃが
今日は、じゃがいもではなく、さつまいもを使った肉じゃが(肉さつま?)です。
かくし味に「〇〇ー」を加えて、コクを出すようにしました。
さつまいもは、今が旬の食材です。
旬の肉じゃがを味わって下さい。

和食

赤魚のしょうゆ麹煮

【今日の献立】
ごはん、 赤魚のしょうゆ麹煮、 豚ニラ玉炒め、 けんちん汁

赤魚のしょうゆ麹煮
発酵食品の麹は日本の伝統食品です。
微生物のはたらきによって、魚をやわらかくしたり、
うまみが増したります。
また、腸内の環境を良くする効果もあります。
 
発酵食品と食物繊維を一緒に食べると、腸内環境を整える効果が上がります。
 
今日の給食は、しょうゆ麹で煮た「赤魚のしょうゆ麹煮」と
にんじん、だいこん、こんにゃく、しいたけ、とうふという食物繊維たっぷりの「けんちん汁」です。
残さず食べましょう。

和食

焼きうどん

【今日の献立】
焼きうどん、 さつまいもの天ぷら、 蒟蒻と根菜のみそ汁

食物繊維をとろう!
さつまいもの天ぷらの「さつまいも」、こんにゃくと根菜のみそ汁の「こんにゃく」「ごぼう」「だいこん」には、食物繊維がたっぷり含まれます。
いずれも、不溶性の食物繊維が多く、腸を刺激して便の排泄をうながします。
今日の給食も残さず食べて、おなかのおそうじをしましょう。

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 ちくわとピーマンの甘辛炒め、 具だくさんみそ汁、 りんご

今日のデザートはりんごです。
「1日1個のりんごは万病をふせぐ」という西洋のことわざがあります。
1日1個のりんごを食べると病気を防げるということです。
これは、1928年にドイツの科学者が下痢で苦しむ子どもたちに、すりおろしたりんごを食べさせたところ子どもたちのおなかの調子がよくなり、また、年間に亡くなる子どもの数が減ったことから、このように言われるようになりました。
りんごに含まれるペクチンという食物繊維がおなかの環境を整えて、悪い菌が増えることを防ぐ働きをしてくれます。
おなかの調子が整うと、免疫力も高まります。
今日の給食も残さず食べましょう。

和食

鶏の塩麹漬けオーブン焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏の塩麹漬けオーブン焼き、 れんこんの炒めなます、 じゃがいものみそ汁

鶏の塩麹漬けオーブン焼きについて
塩麹につけて、しっとりした鶏肉をオーブンで焼きました。
塩麹は発酵調味料で、手軽に酵素や麹菌を取り入れることができます。
脳と腸は深く関係しているため、腸の調子が良いと脳の調子も良くなりますよ。

和食

アジのゆかりフライ

【今日の献立】
ごはん、 鯵のゆかりフライ(シソ入りタルタルソース)、 いんげんと豚肉のきんぴら、 根菜とわかめのみそ汁

アジやイワシのフライには、大葉(青じそ)をはさんだり、梅肉をつけて食べることがあります。
魚臭さを除いてくれるからです。
今日はアジにゆかり(シソふりかけ)の味を付けたフライにしました。
タルタルソースにもシソを刻んだものを混ぜています。

和食

赤魚のバターポン酢がけ

【今日の献立】十三夜
ごはん、 赤魚のバターポン酢がけ、 ちくわとピーマンの金平、 揚げとかぼちゃのみそ汁、 白玉団子のきな粉がけ

今日は十三夜です。
十五夜と同じように、お月見をして収穫した野菜や、お団子や子芋を食べたりします。
デザートに白玉団子にきな粉をかけたものが出ます。
今日も残さず食べましょう。

和食

さつまいもごはん

【今日の献立】
さつまいもごはん、 豚の生姜炒め、 ほうれん草の白和え、 じゃがいもとわかめのみそ汁、 柿

今日の給食は、秋の味覚を感じる献立ですね。
さつまいもご飯には、今が旬のさつまいもが入っています。
デザートは柿です。
 
先生は夏の研修で、お料理の美味しさが1ランクアップする“かくし味”を色々教わりました。
今日の白和えのかくし味は何でしょう?
食べた後に、献立表で確かめてくださいね。

和食

鰆の幽庵焼き

【今日の献立】
ごはん、 鰆の幽庵焼き、 高野豆腐の炊き合わせ、 じゃがいもとわかめのみそ汁

今日は和食ですね。
食事をマナーよく食べられていますか?チェックしましょう。
・おはしは正しく持って食べている
・茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
・ひじをつかずに食べている
 
毎回意識して食べましょう。
魚はかぶりつかず、はしで一口サイズに切って食べましょう。