今日の給食

和食

鯖のおろし添え

【今日の給食】
ごはん、 鯖のおろし添え、 筑前煮、 沢煮椀

「沢煮椀」は、日本の伝統的な汁物料理で、多彩な食材を使い、祝いの席で提供されることが多いです。
そのすんだスープと豊富な具材は、食べる人々に幸福と健康を願う気持ちを伝えています。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 野菜炒め、 五目汁、 りんご

再確認しよう!食事の時の約束
お椀を胸の位置まで持ちあげて食べよう
姿勢よく、美しく食べるために、
お茶わんや汁わん、小鉢などの手に持てるものは持ちあげて食べましょう。

和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 白菜漬け、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁

今日の給食は親子丼です。
1)親子丼の発祥地として知られているのは、次のうちどこでしょうか?
A. 京都  B. 東京  C. 大阪  D. 名古屋
 
2) 親子丼に欠かせない「玉ねぎ」は、どのような役割を果たしているでしょうか?
A. 食感を加える  
B. 甘みを引き出す  
C. 色合いを良くする  
D. 栄養価を高める
 


こたえ 1) B. 東京  2)B. 甘みを引き出す

和食

鯖の竜田揚げ

【今日の給食】 ごはん、 鯖の竜田揚げ、 ほうれん草とウインナーの炒め物、 あさりと豆腐のみそ汁  

あさりと豆腐のみそ汁について
あさりは、貝類の中で特にビタミンB12が豊富で、貧血予防に役立ちます。
ビタミンB12は、しじみ、あさり、レバーに多く含まれますが、食べる頻度が少ないため、不足しがちな栄養素です。
今日も残さず食べて、しっかりと栄養をとりましょう。

和食

赤魚のレモン醤油がけ

【今日の給食】
ごはん しそひじきふりかけ、 赤魚のレモン醤油がけ、 豚バラと野菜のソテー、 五目みそ汁、 いちごヨーグルト


みなさんは、食べ物の好ききらいがありますか?
私たちは、食べることで命を保ったり活動したり成長したりしています。
毎日を元気にすごすためにも、苦手なものも一口は頑張って食べてみましょう。
好ききらいなく何でもおいしく食べられると、その分、食事を楽しく感じられますよ。

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 小松菜とコーンのソテー、 豚汁、 柏餅

今日の給食には、福寿堂の「柏餅」が登場します!
 
柏餅は、もち米で作ったお餅を柏の葉で包んだ、日本の伝統的なお菓子です。
中にはあんこが入っていて、とっても美味しいです。

柏の葉には「子孫繁栄」の意味が込められていて、家族がずっと元気でいられるようにとの願いが込められています。
 
端午の節句(5月5日)に食べることが多い柏餅ですが、今日は特別にみんなで味わいましょう。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 野菜炒め、 五目汁、りんご

「つくね」は、簡単にいうと鶏ひき肉などをこねて丸めた日本の料理です。
今日は、ミートローフ風にしています。
 
つくねとハンバーグの違いは?
つくね:鶏ひき肉を使うことが多い。基本は「和風」。タレや鍋に合う味付け。
ハンバーグ:合いびき肉(牛・豚)を使うことが多い。洋風。ケチャップやデミグラス系が合う。

和食

赤魚の煮付け

【今日の給食】
ごはん、 赤魚の煮付け、 厚揚げと野菜のみそ炒め、 五目汁

4月も終わりが近づいてきました。
昨年度よりも、食事マナーが向上しているように感じます。
毎回の食事でマナーを意識して食べることで、良い習慣となっていきます。このまま意識して続けていきましょう。
今日も背筋を伸ばしていただきましょう

和食

豚の生姜焼き

【今日の献立】
ごはん、 豚の生姜焼き、 キャベツときゅうりの塩昆布サラダ、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁

かぼちゃとこんにゃくのみそ汁にちなんで
・かぼちゃ…βカロテン(ビタミンA)で、免疫力アップ・美肌効果大
・こんにゃく(超低カロリー&腸活フード)…ほぼ水+食物繊維(グルコマンナン)=腸のお掃除役をします
組み合わせることで、いろんな栄養が取れます。
今日も残さず食べましょう。

和食

鰆の幽庵焼き

【今日の給食】
ごはん、 鰆の幽庵焼き、 れんこんのきんぴら、 豚汁、 いちごヨーグルト

幽庵焼きは、日本料理の一種で、魚や肉を幽庵地という特製のタレに漬け込んでから焼く調理法です。
幽庵地は、醤油、みりん、酒、輪切りの柚子(学校ではゆず果汁)これらを合わせたタレにです。
それに材料を30分〜数時間ほど漬け込み、焼き上げます。
幽庵地の名前の由来は、江戸時代の茶人で料理人でもあった北村幽庵にちなんでいます。