今日の給食

和食

お好み焼き

【今日の給食】
ごはん
お好み焼き
ほうれん草ともやしのナムル
なめこと麩のみそ汁

大阪名物お好み焼きは、お肉や卵で「たんぱく質」、キャベツやネギで「ビタミン・食物繊維」、小麦粉で「炭水化物」が取れる
栄養満点メニューです。

和食

豚肉とれんこんの炒め物

【今日の給食】
ごはん
豚肉とれんこんの炒め物
大学いも
もやしとわかめのスープ

大学芋の「さつまいも」は秋が旬の食材です。
さつまいもは食物繊維が豊富です。
また、皮が紫なのは、アントシアニンという色素が含まれているためです。
アントシアニン色素は抗酸化作用があります。

和食

鯖の煮付け

【今日の給食】
ごはん
鯖の煮付け
じゃがいものカレーそぼろ煮
切干大根とわかめのみそ汁

さばには、血液の流れを良くするEPAやDHAなどが多く含まれています。
さばは煮付け、味噌煮、塩焼き、しめさばなど色々な調理方法があり、取扱いやすい万能魚です。

和食

トマト鶏じゃが

【今日の給食】
ごはん
トマト鶏じゃが
小松菜とにんにくのじゃこ炒め
白菜と麩のみそ汁

今日は肉じゃがを、鶏肉でしかもトマト味に仕上げました。
トマトがもつグルタミン酸は「うま味」の成分です。
グルタミン酸は、肉に多いうま味成分「イノシン酸」と組み合わせると、うま味が7倍も増します。

和食

ヘレカツ(おろしポン酢)

【今日の給食】
ごはん
ヘレカツ(おろしポン酢)
フレッシュレタス入りマカロニサラダ
なめことほうれん草の赤だし


今日のマカロニサラダには、レタスが入っています。
マヨネーズのこってり感にレタスのさっぱり感が入ることで、食べやすくなっています。

今日の汁物は、いつものみそ汁ではなく赤だしです。
赤だしは、八丁味噌を使っているため濃い赤っぽい色をしています。

和食

豚の生姜焼き

【今日の給食】
ごはん
豚の生姜焼き
キャベツと胡瓜の塩昆布サラダ
五目汁

キャベツと胡瓜の塩昆布サラダは、にんじん・きゅうり・キャベツをほどよく茹で、塩昆布とごま油で和えました。
ごま油が味のアクセントとなり、食べやすくなっています。

和食

焼きうどん

【今日の給食】
焼きうどん、 ひじきと大豆の煮物、 もやしとじゃがいものみそ汁、 りんご


りんごは今が旬の果物です。
「1日1個のりんごは万病をふせぐ」という西洋のことわざがあります。
1日1個のりんごを食べるとあらゆる病気を防げるということです。
ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整える効果が期待できます。

和食

鯖のみぞれがけ

【今日の給食】
ごはん、 鯖のみぞれがけ、 ビーフン炒め(オイスターソース)、 白菜と大根のすまし汁

さばはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含み、代謝を助けるビタミンB群も豊富で、生活習慣病予防に効果的です。
また、血液の流れを良くします。

和食

鶏の塩麹竜田揚げ(お月見)

【今日の給食】
ごはん、 鶏の塩麹竜田揚げ、 ごぼうの炒めなます、 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、 みたらし白玉

塩麹は、肉や魚を漬けておくと、肉質を柔らかくさせる効果があります。
今日は、鶏肉を塩麹に漬けて唐揚げにしました。

今日はお月見です。
お月見団子として、みたらし白玉が出ます。


和食

赤魚のレモン醤油かけ

【今日の給食】
ごはん、 赤魚のレモン醤油かけ、 筑前煮、 小松菜のすまし汁

筑前煮には、れんこんや人参などの根菜類が入っています。
れんこんは10月から3月にかけてが旬です。
旬の食材を味わいましょう。