手話は、聴覚障害のある人達のコミュニケーション手段のひとつです。他に筆談、口話(口の開
きかたで 話している言葉を知る)、ジェスチャーなどがあります。手話は国際障害者年やテレビ
番組の中で.手話を使ったドラマが放送されたのがきっかけとなり広まってきましたが、言語として
なかなか認められずろう学校でも厳しく禁止されていたという歴史があります。
 言葉を声にして表わす言語を音声言語というのに対して手話は視覚言語といわれています。

                 

 
 手話は日本全国同じではなく、それぞれの地域に方言があるようにあらわしかたがことなるものも
あります。 若い人、年配の人で異なることもありますし新しい手話もできてきています。地域独特
の手話や年配の方の手話を残していこうと本にして販売もされています。
 諸外国によってもそれぞれ手話は違っていますが、国際手話という世界共通のものもあります。
 手話の講習会は、市町村でも行われています。興味のあるかたは、市役所、社会福祉センターなど
にお問い合わせください。
 大阪狭山市では、手話講習会の修了生がボランティアサークル、さつきゆうを結成していろいろ
な活動をしています。