|
狭山の街の中核と言える狭山池千年以上も前に灌漑用として造られたと伝わる狭山池奈良時代、鎌倉時代、豊臣時代などに改修が行われ、昭和の大改修後大阪府の狭山池治水ダム化工事としての平成大改修が進んでいる狭山池100年前はどんなだったろう?左の絵のような姿の灌漑用の池と言う顔に加えて四季折々美しい顔を見せる大きな池 魚も多くまたたくさんの鳥たちが飛来する人々の憩いの場でもあつたに違いない.........楽しく想像しました。 |
昭和時代の狭山池は、隣接の狭山遊園地と共にボート遊びやワカサギ釣り等大人も子供も楽しめるアウトドアレジャーセンターとしても人々に親しまれてきました。
|
![]() |
|
狭山池の北堤ゾーンは、桜並木にスポーツ広場、水とのふれあいの場となります。一方南堤ゾーンは、想像絵のように野鳥の生息地として自然環境に配慮した水辺になる予定です。 |
古い昔から人々の暮らしを守り育ててきた狭山池奈良時代、鎌倉時代、江戸時代等度重なる改修工事の歴史を抱えた狭山池平成の大改修工事の内容と共に狭山池の治水・利水の歴史を人々に紹介しようと狭山ダム資料館の建設が進められています。 |
![]() |
|
[ 狭山ニュータウン(今昔)へ ]