"食 卓 の 歩 み"

 

  

私達が子供の頃、学校給食は アルミの食器に脱脂粉乳(アメリカから) 

くじらのベーコンコッペパン等、不味くて今の子供達の給食からは   

考えられませんが、これが戦後の子供達を栄養失調から救ったと     

言われています。                          

家庭では、折りたたみの出来る脚のついた円い食卓を家族で囲んで    

ごはんみそ汁野菜、特に野菜の煮つけは毎食沢山ついていました。

その頃、卵、バナナは貴重品で、遠足には、ゆで卵バナナキャラメル

持って行けるのが嬉しかった。                    

昭和の終わり頃には、マクドナルド、フライドチキン、ファーストフード

外食産業が盛んになってきて、食卓のイメージがすっかり変わりました。 

では次ぎに、[現代の食卓]そして[未来の食卓]に案内します。


[現代の食卓へ]