anone anone

子どもの自立

  • 園長コラム
  • Vol.50
前号のanone vol.49で「GRIT」(やり抜く力)の大切さについて書かせていただきました。今回も、まだまだ落ち着かない新型コロナウイルスに翻弄され、不安な世の中だからこそ、しっかりと育って欲しいと願う、「子どもの自立」について考えてみたいと思います。
 まず、「自立」についてですが、単に「自分のことは自分でできる」ということだと思っていませんか?自分のことは自分でできるのはもちろんですが、「自分のやりたいことを自分で見つけ、実現することができる」ということ。これが自立です。自分のやりたいことを実現するためには、試行錯誤する粘り強さや追究する探究心が必要となります。「GRIT」とも大きく関係してくるというわけです。
 ではなぜ、今の子どもたちに自立する力が育まれないのでしょうか?それは、育てる親も決められたことを決められた通りに、マニュアルに従って生活している影響があるのではないでしょうか?失敗させたくないという間違えた親の愛情が、常に子どもに指示をし、考える隙間を与えない子育てにつながるのです。結果的に、子どもの自立を阻んでいると考えます。
では、自立を育むためにはどうすればいいのでしょうか。その基礎となる力は「自己肯定感」です。子どもたちが安心して物事にチャレンジするためにも自己肯定感を育みたいものです。そのためには、決して結果や成果、順位で子どもを褒めたり、叱ったりしないように心がけてほしいと思います。挑戦への第一歩や頑張る過程をぜひ褒めてあげてください。そして、「好きなこと」を見つけることです。好きなことを見つけるためには、親や教師の助言が不可欠となります。「テーマパークに連れて行くよりは自然のなかで!」とお子様を連れ出したとしても、放っておくだけでは子どもの気づきは半減することでしょう。ぜひ、お子様と一緒に見たり、探したり、調べたり、感じたことを話し合ったりしてください。そんななかで、新しい発見や五感の刺激により、興味が育まれます。
 本園の園庭環境は、子どもの五感を刺激することや、発見ある仕掛け、遊び込める工夫を施しています。そこに保育者の問いかけや、子どものつぶやきを取り上げることで、子どもたちが心を動かすというわけです。冬の園庭は、木々も葉を落とし、どちらかというとモノクロの世界に感じるかもしれません。しかし、そこには冬ならではの心動く多くの発見があります。大空に向かって手を広げ、まるで冬の妖精のような木々の「冬芽」。落葉した木々の枝には野鳥たちがやってきて、何を話しているのやらいい
声でさえずり、忙しそうに飛びまわります。ちょっとしたことでも子どもたちに気づかせる一言が、大きな発見の手がかりとなります。他の事柄でも同様です。いくつもの習い事をしていたとしても、やらされているだけでは何も習
得することはないでしょう。気づいたことや、成長した部分をぜひお子様に伝えてあげてください。その一言で、嬉しい!と心が動き、私はこれが好きなんだ!と思う瞬間になるかもしれません。短い時間でもお子様とぜひ対話をしてほしいと思います。
自分自身が大好きだと思う物事に向かうときのエネルギーは、計り知れないパワーを持っています。この力が、自己実現の達成、すなわち、子どもの自立を促し、将来自分らしく、いきいきと生きることにつながるというわけです。子育てや教育の最終目的は「子どもの自立」です。今のお子様に対する愛情が、本当に将来のお子様の「自立」につながっているでしょうか?少し、子育てを振り返ってはいかがでしょうか。

帝塚山学院幼稚園では未就園児の皆さまに
本園の教育を体験していただけるイベントを開催しています。
各イベントの詳細につきましては下記リンクをご覧ください!