年中組〜枝豆を収穫しました!〜
2019年06月26日
本日、年中組は枝豆を収穫しました。
ひとり1本の枝豆を引き抜き、1房ずつ枝豆をハサミで切りとりました^^
「この前よりもおおきくなってる〜!」
「この前よりたくさんある〜!」
子どもたちは先日の観察をちゃんと覚えていました。
そして今日、前回と比べて確実に大きく枝豆が生長していることに気づきました^^
すごいなあ!!ちゃんと覚えてくれてたんだよね♪
嬉しいです!!
そのあと、園長先生が枝豆を茹でてくださりました。
「熱いから気をつけて食べてね。」
園長先生の言葉もしっかりと聞いていましたが、しかし、あまりの美味しさに熱くても、もっと食べたい気持ちは増すばかりで・・・
大きなボールいっぱいに茹でてくださった枝豆はあっという間になくなりました^^
 |
|
 |
この日を待っていたんだよね!本当に嬉しそうなお顔^^ |
丁寧に一つずつ切り取りました^^ |
 |
|
 |
美味しかったね~!たくさんおかわりもしましたよ^^ |
1房にたくさんの枝豆がついていてとても重たかったね! |
 |
|
 |
両手にいっぱいの枝豆!子どもたちも大興奮でした。 |
園長先生がゆでてくださった枝豆。味が濃くてとってもおいしかったですね。 |
kimiko ikemura|できごと

年少組♪プール遊びが始まりました!
2019年06月21日
今年の梅雨入りは遅いですね。
大好きなジャブジャブひろばでのお遊びや、泥んこあそびに続いて、プール遊びが始まりました^^
初回の日、プールを目の前にした時の期待に満ち溢れたそれはそれは嬉しそうな顔!
キラキラしていましたよ☆
オモチャすくいを楽しんだり、ジョーロどお水をかけあったり、しぶきをバシャバシャあげて遊んだり♪
お水を嫌がったり怖がったりもなく、存分にプール遊びを楽しんでいる子ども達です♪
 |
|
 |
お水が冷たくて気持ちいいね! |
上手にすくえてごきげんです♪ |
 |
|
 |
こちらはぞうさんジョーロを楽しんでいます |
お腹まで入っちゃった! |
 |
|
 |
きゃー!雨が降ってきたー! |
プールでのお遊び、とっても楽しいね! |
しゅとうひろか|できごと

サイエンスラボクラブ 第3回 「じしゃくをしらべよう!」
2019年06月21日
こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回の実験は「じしゃく」がテーマです!磁石の不思議さを実験で感じてもらいました。また目で見られない磁石の力の強さを調べることもできました。
まず、磁石の力比べをしました。2種類の磁石、見た目だけではどちらが強いかわかりませんが、鉄でできたパチンコ玉を使うと、強い磁石にはたくさんパチンコ玉がくっつくので磁石の力比べができましたね。また、磁石を2枚重ねると、1枚の時よりも強くなることも発見しましたね。
つぎは、砂の中から磁石にくっつく「砂鉄」を集めました。磁石にたくさんの砂鉄がくっついて、まるでハリネズミのようでしたね。砂鉄集めの後は、砂鉄と磁石のシールを使って「砂鉄のふくわらい」を作りました。みんなかわいい顔ができていましたね。
最後は絶対に当たるルーレットです!普通のルーレットは「当たり」と「はずれ」のどちらになるかわかりませんが、このルーレットはいつも「当たり」に止まりましたね。どうしていつも当たりになるのかは、サイエンスラボクラブのみんなと先生たちのヒミツですよ!お家でも好きなルーレットを作ってみてね。
次回のサイエンスラボクラブは7月13日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“みずのすごいちから”です。お楽しみに!
 |
|
 |
磁石にパチンコ玉がくっついた! |
磁石が見えないくらいくっついた! |
 |
|
 |
磁石のはしっこにくっついた! |
砂鉄をたくさん集めたよ! |
 |
|
 |
上手に砂鉄のふくわらいができたよ! |
やった_!また当たり! |
大島 浩文|課外教室

年少組♪みかんゼリークッキング
2019年06月14日
にしばた ちか|クッキング

先週からどろんこ遊びを始めました。
最初は、泥遊びをしたらに汚れる〜っと言っているお友達もいましたがいざ始めてみると夢中になって泥団子やお山作り、川などドロドロになりながら作っていました!とっても楽しかったですね(^_^)
またお天気のいい日にしましょう♪♪
 |
|
 |
みんなで力を合わせて川を作っています |
泥んこ遊びとっても楽しいね♪ |
 |
|
 |
長いスコップで掘っています! |
番外編。こちらはジャブジャブ広場チームです。ご機嫌な表情です。 |
大原叶子|あそび

年中・年長クッキング☆抹茶プリン
2019年06月14日
今日は、年中組・年長組になって、初めてのクッキング!
昨日から楽しみにしていた子ども達は、朝から、エプロンと三角巾をつけて、大喜び!!何を作るのかとワクワクしていましたよ。
今日のメニューは「抹茶プリン」です。
抹茶と聞いて、子ども達は、「お茶がプリンになるの?」と不思議そうにしていました。
同じグループのお友達と協力して計量したり混ぜたりして楽しんで作業を進めました。
抹茶のほろ苦い香りに、「これが抹茶の香りなの?」と何度も香りを楽しんでいました。
豆乳・抹茶・砂糖・ゼラチンを混ぜ合わせた後は、自分たちのカップに入れます。
お友達と「ちょっと多い?」「私の方が少ない?」と、量を比べながら入れていました。
冷蔵庫で冷やすと固まることにも驚いていた子ども達。ゼラチンが固めてくれることをお話すると、「不思議だね!ゼラチンって魔法だね!」と、目を輝かせていました。
2〜3時間冷やしたのち、生クリームと甘納豆を使って、飾りつけを行い、頂きました。
生クリームと甘納豆の甘さと抹茶のほろ苦さ。
抹茶味のプリンを初めて味わうお友達も多く、なんと表現していいのか戸惑う表情が見られました。
「ほろ苦い」と伝えると、「大人になったみたい!」と喜んでいましたよ。
また、年長組では、以前にお茶作りを行いましたので、その際のお茶との違いにも興味を持っていました。
次のクッキングは何を作るのか、今から楽しみですね。
 |
|
 |
抹茶の粉末を振いにかけます。こぼれないように慎重に協力して行いましたね |
ゼラチンに水を入れる際には、大匙を使って軽量しました |
 |
|
 |
皆で協力してこぼさない様にお玉でそっと容器に入れます |
電動ミキサーを使って生クリームを作ります。飛ばないように、気を付けながら使いましたね |
 |
|
 |
午後からは、飾りつけ!トングを使って素敵に甘納豆を飾ります |
素敵に飾りつけできました!!ほろ苦い抹茶プリン。初めて味わった味でしたね |
荒井 美幸|クッキング

年中組 枝豆の観察part2
2019年06月14日
菜園の枝豆に実がなり始めました。
みんなで観察をして、何個枝豆がなっているか、数えてみました。
1,2,3,4,5・・・ひとつずつ数えてみると、多いもので13個実がついているのがありましたね^^
「いつ食べるの?」「もっとおおきくなあれ!」
そんな子どもたちの声が飛び交う観察タイムでした^^
 |
|
 |
数えています! |
友達と一緒に声を合わせて数えることも楽しいっ!て思えちゃうね^^ |
 |
|
 |
いつのまにか大きくなってる!びっくり驚きです。 |
枝豆のなかの豆はまだ小さいね! |
kimiko ikemura|できごと

日本のキラキラプロジェクト☆和菓子作り
2019年06月13日
昨日、年長組は和菓子作りに挑戦しました。
保護者の皆様、子ども達が作った和菓子はいかがでしたか?
福寿堂秀信さんの職人さんに職人技を教えていただきました!職人さんの手先の器用さに驚くばかりでしたね。
子ども達は作る手順、美しく仕上げるコツを一生懸命に聞き、取り組んでくれました。作りながら目を盗んでつまみ食いをする微笑ましい姿もあり、楽しんで和菓子作りに参加しました♪
完成した和菓子にはもちろん大満足の子ども達でした♪
福寿堂秀信の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 |
|
 |
和菓子の材料を手にとって観察したり、様々な種類の和菓子を見学しました。練り切りで作られた果物は本物そっくりでしたよ!! |
餡玉を手のひらで丸めます。結構難しいんです!! |
 |
|
 |
ピンク色の可愛いバラの出来上がり♪9枚の花びらを餡玉にくっつけて完成させました。花びらの付けるバランスによってお花の形が変わるので面白いです。上手にできました!! |
次は紫色の餡玉に糸寒天を材料とした錦玉を使って紫陽花を作りました。キラキラした錦玉が宝石のようでしたね。この錦玉をつまみ食いしてました…。 |
 |
|
 |
バラと紫陽花の出来上がり〜♪季節感が味わえるのも和菓子の楽しみの一つですね。ステキ♪ |
幼稚園では紫陽花をいただきました。和菓子も作りたてが美味しいんだって!みんな自分の紫陽花に大満足。あっという間に食べちゃいましたよ。 |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

UVケアセミナーを開催しました
2019年06月12日
今日は、保護者の皆様を対象にマロズスキンクリニックの安井院長先生をお招きして、UVケアセミナーを開催しました。
安井先生は学院の卒業生で、私の一学年下の後輩でもありまして、そんなご縁で来ていただくこととなりました。
セミナーでは、紫外線がお肌に及ぼす悪影響について詳しく説明をいただいたり、日焼け止めに表示されているのSPAの数値や、PA+++ についても解説をいただきました。
何となくしか知らなかった事だったので、改めてよくわかりました。さらにセミナーの最後には保護者の皆様からの活発な質問や、終了後に安井先生を質問攻めにしている様子を見て、保護者の皆様の「美」に対する関心の高さを感じてしまいました。
早速お話を聞いて、お迎えの際にはサングラスを片手に持っていたり、日傘を探しましたといった声も聞かれました。
みんなでいつまでも綺麗なお肌! 目指しましょう!!
安井先生 本日はありがとうございました。
私も、日焼け対策頑張ります!
田中幸枝|できごと

本日、年少組も初めての体育教室に参加しました。
体を動かすのが大好きな子どもたちはもちろん大喜び!
うさぎさんに変身して飛んだり跳ねたり、車に変身して走ったり、
とても楽しく、あっという間の30分でした。
毎週火曜日が楽しみですね♪
 |
|
 |
元気いっぱい頑張るぞ! |
体をしっかり伸ばします^^ |
 |
|
 |
向こう側のお友達のところへよ〜いどん! |
さあ跳ぶぞ跳ぶぞ〜〜 |
 |
|
 |
ジャ―――――ンプ!! |
佐藤先生が大好きになりました^^ |
しゅとうひろか|できごと

年少組♪遠足ごっこをしました
2019年06月07日
にしばた ちか|できごと

サイエンスラボクラブ 第2回「くうきでポン!」
2019年06月07日
こんにちは。サイエンスラボクラブの第2回の様子を紹介します。
今回の実験は「くうき」がテーマです!空気は目で見ることはできませんが、空気を使ってものを動かしたり、温めて大きさを変化させたりすることで、「空気」の存在を感じました。
最初は注射器を使って空気と力比べをしました。みんなは空気の力をどう感じたかな?また2つの注射器をチューブでつないで、押すと・・・面白いことが起こりましたね!
次の実験では空気を温めると大きさが変わることを学びました。
ペットボトルの中の空気を温めた後、冷やすと・・・触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。また、フタをしたフラスコをお湯につけておくと・・・「ポンッ!」と音を立てて大砲のようにフタが飛んでいきました!
最後は空気鉄砲です。空気の力でスポンジの玉を飛ばしました。「空気が多い時と少ない時ではどちらが遠くまで飛ぶかな?」というクイズにもちゃんと考えて答えてくれました。また、連射の方法を話すとみんな工夫をしながらとても楽しそうに実験していましたね。
次回のサイエンスラボクラブは6月14日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“じしゃくをしらべよう!”です。お楽しみに!
 |
|
 |
空気の力でうごかそう |
ペットボトルがへこんだ! |
 |
|
 |
スポンジがとぶかな・・・ |
とんだ! |
 |
|
|
空気でたまをとばそう! |
|
大島 浩文|課外教室

今日は、子どもたちが楽しみにしていた園外保育。あいにくのお天気でしたので、行き先を急遽「箕面公園昆虫館」に変更して行ってきました。
子どもたちは、普段の園庭遊びの際にも身近な虫を探していますので、昆虫館にはどんな生き物がいるのかを楽しみにしながら向かいました。
館内では、自分達が「顔はめパネル」に入って、昆虫になりきってみたり、クイズのように雄雌を比べてみたり、隠れている昆虫を探したりと、とても楽しい展示にワクワクしながら、進みました。
中でも子どもたちが大興奮していたのが、放蝶園!
色とりどりの蝶が沢山飛んでいます。
終始「すごいね!」「綺麗だね!」と言いながら、楽しみました。
箕面の山も傘をさして、しっかりと歩くことが出来ましたよ!
今日は、幼稚園に戻ってからのお弁当!
お家の方の愛情たっぷりのお弁当を美味しく頂きました。
次の園外保育は9月です。
次こそ晴天に恵まれますように・・・。
 |
|
 |
いよいよ入館!どんな昆虫がいるのかな? |
顔はめパネル!昆虫になりきりましたね。 |
 |
|
 |
これは何だろう?興味津々で覗き込んで観察! |
かくれんぼしている昆虫を探しました!子どもたちは発見名人! |
 |
|
 |
放蝶園!沢山の蝶が近くまで飛んできてビックリ! |
お弁当はお部屋で美味しく食べたね! |
荒井 美幸|園外保育

大原叶子|運動会

本日第102回の運動会を行いました!
お天気は晴天ではありませんでしたが、
涼しくて運動日和ではありました。
ゴールデンウィーク明けから一生懸命取り組んできました。
競技では勝つことの嬉しさや負けるくやしさを学んだり
演技では音楽や友達と合わせて踊ることの大切さなど
今回の運動会練習を通してたくさんのことを子どもたちは学んできました。
もちろん、当日も一生懸命頑張っておりましたよ♪
今日はお家でゆっくり休んで、頑張ったことをたくさんほめてあげてくださいね。
最後になりましたが、保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA役委員の皆様に心より御礼申し上げます。
 |
|
 |
ミッキーのポーズが上手にできました!かわいかったね♪ |
年少かけっこ・真っ直ぐ一生懸命走りきりました! |
 |
|
 |
年中競技・あっちへころころこっちへころころ、タイトル通りいろんなところに転がりました♪ |
全園児たまいれ・赤白両チームたくさん玉入れました!!! |
 |
|
 |
年長かけっこ・力強く走っていましたね! |
年少演技・ポンポン持って上手に踊れました♪ |
大原叶子|運動会
