作品展の立体作品づくりの様子をご紹介します。
白組は日本の伝統工芸である「張り子」に挑戦しています。
完成までの工程がいくつもあり時間をかけて仕上げていっています。和紙の感触を楽しみながら自分の思い描く形に仕上がるように指先をよく働かせ緻密な作業に頑張って取り組みました。
後は細かな装飾を和紙で作って完成です♪
時間をかけて作り上げた作品には愛着がわきますね。
完成した張り子を素敵に展示しましょね♪
 |
|
 |
油粘土で型を作ります。指先を使って丸めたり手のひらで伸ばしたり・・・力がいる作業でしたね。 |
成形した油粘土に和紙を貼っていきます。細かく手でちぎり何度も重ねて貼ります。 |
 |
|
 |
凹凸になっている部分は貼るのが難しい!!真っ白になるまで重ね貼りを頑張りましたね! |
和紙を乾かした後、半分にカットして中の油粘土を取り出します。そしてカットした部分にまた和紙を貼って元の形に戻します。 |
 |
|
 |
次は水彩絵の具で着色です。パレットを使って混色を楽しみましたよ♪ |
絵の具が垂れないように慎重に着色!!淡い色が美しいです。 |
溝上 はるか|制作活動

年中組 ☆冬将軍がやってきた!
2025年02月06日
昨日からもう本当にすっごい寒さ!!
北風がぴゅうぴゅう吹いて雪も降っていました。
そして二日連続じゃぶじゃぶ池にもこおりが張っていましたよ!
子どもたちは元気よく戸外に飛び出すとみんなじゃぶじゃぶ池に一目散に駆け出します!
そしてキンキンに冷えた池の中に手を入れて、つるつる滑る重たい氷を池に落っこちそうになりながらも一生懸命に取り出します!見事に落っこちて靴やタイツまで濡れてしまうお友達もたくさん ^^)
「手が冷たくて痛ーい!!」「じんじんするよぉ!」って言いながらも、キラキラ、つるつるする氷が面白く、ずーっと池の周りで遊んでいました。
足で踏むとバリっと割れてスケートみたいに滑るのも面白かったですね。
さあ今夜もこおりが張るかしら?
寒さに負けず元気に冬を楽しみましょうね☆
 |
|
 |
やったー!!とれたぞーー!!! |
ここから引っ張るのが難しい!二人で力を合わせます! |
 |
|
 |
キラキラしててとってもきれい! |
こおり屋さんでーす!割りますよー!! |
西山|できごと

「♪数字の2はな〜に?〜♪」と歌から始まりお稽古がスタートした数字。
平仮名だけでなく、数字のお稽古も1月からスタートしました!
1月なので1の数字を、2月には2の数字を練習します。
歌を歌うと、がちょうに見えるように書こうと頑張っていましたよ。
何度も書いているうちに上手になってきた子ども達。
書けると、嬉しくて、「出来た!!」とニコニコ笑顔でしたよ。
鉛筆の持ち方や姿勢も徐々に身に付いてきつつありますので、この調子で習慣つくように引き続き、取り組んでいきたいと思います!
荒井 美幸|できごと
