
2008年 高校入試評論文 入門作家と作品 [中学生用] Part2
帝塚山学院中高図書館
http://www.tezukayama.ac.jp/jhlib/
学内向けには本の内容紹介文もつけてブックリストを図書館で配布しています。
【テーマ別】
著者事項 |
書名事項 |
出版事項 |
請求記号 |
★★★ 自己 ★★★ |
鷲田 清一 ワシダ キヨカズ |
てつがくを着て、まちを歩こう : ファッション考現学 |
東京 : 筑摩書房, 2006.6 |
383 ワシ 文庫 |
内田 樹 ウチダ タツル |
期間限定の思想 |
東京 : 晶文社, 2002.11 |
914.6 ウチ 2 |
池田 晶子 イケダ アキコ |
人間自身 : 考えることに終わりなく |
東京 : 新潮社, 2007.4 |
104 イケ |
永井 均 ナガイ ヒトシ |
なぜ意識は実在しないのか |
東京 : 岩波書店, 2007.11 |
115 ナカ |
吉野 源三郎 ヨシノ ゲンザブロウ |
君たちはどう生きるか |
ポプラ社 2000 |
159.5 ヨシ |
小泉 吉宏 コイズミ ヨシヒロ |
ブとタのあいだ |
東京 : メディアファクトリー, 2007.2 |
159 コイ |
村上 慎一 ムラカミ シンイチ |
なぜ国語を学ぶのか |
岩波書店 2001 |
375.8 ムラ 新書 |
★★★ 言葉 ★★★ |
外山 滋比古 トヤマ シゲヒコ |
頭のよい子は「ことば」で育つ |
東京 : 海竜社, 2004.3 |
379.9 トヤ |
内田 樹 ウチダ タツル |
こんな日本でよかったね : 構造主義的日本論 |
東京 : バジリコ, 2008.7 |
304 ウチ |
池上 嘉彦 イケガミ ヨシヒコ |
英語の感覚・日本語の感覚 : 「ことばの意味」のしくみ |
東京 : 日本放送出版協会, 2006.8 |
830.4 イケ |
阿辻 哲次 アツジ テツジ |
漢字を楽しむ |
東京 : 講談社, 2008.2 |
821.2 アツ 新書 |
井上 ひさし イノウエ ヒサシ |
井上ひさしコレクション ; [1] |
東京 : 岩波書店, 2005.4 |
914.6 イノ 1 |
清水 義範 シミズ ヨシノリ |
幸せになる力 |
東京 : 筑摩書房, 2008.2 |
914.6 シミ 新書 |
鈴木 孝夫 スズキ タカオ |
言葉のちから |
東京 : 文藝春秋, 2006.11 |
830.7 スス 文庫 |
★★★ 時間 ★★★ |
辻 信一 ツジ シンイチ |
「ゆっくり」でいいんだよ |
東京 : 筑摩書房, 2006.9 |
159.7 ツシ 新書 |
瀬戸 賢一 セト ケンイチ |
よくわかる比喩 : ことばの根っこをもっと知ろう |
東京 : 研究社, 2005.6 |
801.6 セト |
★★★ 自然 ★★★ |
内山 節 ウチヤマ タカシ |
「里」という思想 |
東京 : 新潮社, 2005.9 |
362 ウチ |
村上 陽一郎 ムラカミ ヨウイチロウ |
科学・技術の二〇〇年をたどりなおす |
東京 : NTT出版, 2008.3 |
402 ムラ |
杉田 昭栄 スギタ ショウエイ |
カラスとかしこく付き合う法 |
東京 : 草思社, 2002.12 |
488.99 スキ |
星野 道夫 ホシノ ミチオ |
長い旅の途上 |
東京 : 文藝春秋, 2002.5 |
295.394 ホシ 文庫 |
本川 達雄 モトカワ タツオ |
サンゴとサンゴ礁のはなし : 南の海のふしぎな生態系 |
東京 : 中央公論新社, 2008.6 |
483.35 モト 新書 |
今森 光彦 イマモリ ミツヒコ |
カラー版里山を歩こう ; Part2: わき水の里から琵琶湖へ |
東京 : 岩波書店, 2008.6 |
291 イマ 新書 |
西岡 常一 ニシオカ ツネイチ |
木に学べ : 法隆寺・薬師寺の美 |
東京 : 小学館, 1988.3 |
526.18 ニシ |
宮脇 昭 ミヤワキ アキラ |
鎮守の森 |
東京 : 新潮社, 2007.5 |
651.16 ミヤ 文庫 |
日高 敏隆 ヒダカ トシタカ |
生きものの流儀 |
東京 : 岩波書店, 2007.10 |
460.4 ヒタ |
池内 紀 イケウチ オサム |
川を旅する |
東京 : 筑摩書房, 2007.7 |
915.6 イケ 新書 |
島村 英紀 シマムラ ヒデキ |
地球環境のしくみ |
東京 : さ・え・ら書房, 2008.4 |
519.5 シマ |
★★★ 科学 ★★★ |
長尾 真 ナガオ マコト |
「わかる」とは何か |
岩波書店 2001 |
404 ナカ 新書 |
池田 清彦 イケダ キヨヒコ |
環境問題のウソ |
東京 : 筑摩書房, 2006.2 |
519 イケ 新書 |
茂木 健一郎 モギ ケンイチロウ |
すべては音楽から生まれる : 脳とシューベルト |
東京 : PHP研究所, 2008.1 |
760.4 モキ 新書 |
池内 了 イケウチ サトル |
疑似科学入門 |
東京 : 岩波書店, 2008.4 |
404 イケ 新書 |
養老 孟司 ヨウロウ タケシ |
脳のシワ |
東京 : 新潮社, 2006.8 |
914.6 ヨウ 文庫 |
森本 雅樹 モリモト マサキ |
モリモトおじさんの宇宙のはなし |
東京 : 誠文堂新光社, 1996.6 |
440.4 モリ |
池谷 裕二 イケガヤ ユウジ |
進化しすぎた脳 : 中高生と語る「大脳生理学」の最前線 |
東京 : 講談社, 2007.1 |
491.371 イケ 新書 |
★★★ 比較文化 ★★★ |
高階 秀爾 タカシナ シュウジ |
歴史のなかの女たち : 名画に秘められたその生涯 |
東京 : 岩波書店, 2008.7 |
283 タカ 文庫 |
加賀野井 秀一 カガノイ シュウイチ |
日本語は進化する : 情意表現から論理表現へ |
東京 : 日本放送出版協会, 2002.5 |
810.26 カカ |
辺見 庸 ヘンミ ヨウ |
記憶と沈黙 |
東京 : 毎日新聞社, 2007.3 |
914.6 ヘン 1 |
著者事項 |
書名事項 |
出版事項 |
請求記号 |
佐原 真 サハラ マコト |
遺跡が語る日本人のくらし |
岩波書店 1994 |
210.2 サハ 新書 |
★★★ 社会 ★★★ |
小浜 逸郎 コハマ イツオ |
「責任」はだれにあるのか |
東京 : PHP研究所, 2005.10 |
151.2 コハ 新書 |
山崎 正和 ヤマザキ マサカズ |
混沌からの表現 |
東京 : 筑摩書房, 2007.6 |
304 ヤマ 文庫 |
江口 圭一 エグチ ケイイチ |
1941年12月8日 アジア太平洋戦争はなぜ起こったか |
岩波書店 1991 |
210.7 エク 新書 |
乙武 洋匡 オトタケ ヒロタダ |
大人になるための社会科入門 |
東京 : 幻冬舎, 2007.8 |
304 オト |
永 六輔 エイ ロクスケ |
もっとしっかり、日本人 |
東京 : ヴィレッジブックス ; 東京 : ソニー・マガジンズ (発売), 2007.7 |
914.6 エイ 新書 |
池上 彰 イケガミ アキラ |
「見えざる手」が経済を動かす |
東京 : 筑摩書房, 2008.4 |
330 イケ 新書 |
香山 リカ カヤマ リカ |
なぜ日本人は劣化したか |
東京 : 講談社, 2007.4 |
304 カヤ 新書 |
★★★ 情報 ★★★ |
岡 真理 オカ マリ |
彼女の「正しい」名前とは何か : 第三世界フェミニズムの思想 |
東京 : 青土社, 2000.9 |
367.1 オカ |
黒崎 政男 クロサキ マサオ |
デジタルを哲学する : 時代のテンポに翻弄される「私」 |
東京 : PHP研究所, 2002.9 |
007.3 クロ 新書 |
高校入試評論文入門作家と作品 [中学生用]
このブックリストは、8つのテーマ別評論文を一部、紹介しています。
「自己」・「言葉」・「時間」・「自然」・「科学」・「比較文化」・「社会」・「情報」のテーマは、自己と社会との関係について考えさせる文章が中心となっています。
近年、高校入試国語では、「現代」をかかえる諸問題をあげ、解決策を示したりする現代文が多く、これをどう理解しているかを試す傾向があります。
評論文がわかれば、「現代」について考える基礎ができ、さらに新聞やニュースを理解し、自分でも批評できるようになります。
・・・・・一度、評論文にチャレンジして下さい。・・・・・
2007年版は、こちらをクリックして下さい。 → 高校入試評論文入門作家と作品 [中学生用]