テヅコラスイッチを作ろう(科学クラブ)
科学クラブでは、ボールがコロコロ転がるコースを1ヶ月かけて作成し、iPadで撮影し、動画を紹介する発表会を行いました。何度も試行錯誤を繰り返し、うまく動いた時の達成感をお互いに喜びあいました。




科学クラブでは、ボールがコロコロ転がるコースを1ヶ月かけて作成し、iPadで撮影し、動画を紹介する発表会を行いました。何度も試行錯誤を繰り返し、うまく動いた時の達成感をお互いに喜びあいました。
科学部は、水と片栗粉だけでできる ふしぎ現象を実験しました。水に片栗粉を混ぜると、トロトロなのに固くなる!?
子供たちは、「気持ちがいい。」と、触感を何度も確認していました。
最後は、食紅で色をつけたり、アロマオイルで香りをつけたりして楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。
今年度のクラブ活動最終日となりました。
本校には15のクラブがありますが、運動部から文化系のクラブまで、1年間それぞれが自分の好きなこと、得意なことに力を注ぐことができたと思います。
特に今日は、吹奏楽部のミニコンサートが放課後にあり、クラブ終わりの児童も含め、素敵な管楽器の音色を楽しみました。
本日、本校の合唱同好会の児童が、大阪市役所にて歌の発表をしてきました。
これは大阪市主催の災害復興支援写真展より出演依頼があり、今月初めから練習して準備してきたものです。また6年生の代表児童が中学生、高校生とともに防災宣言を読み上げました。
七夕祭りや音楽会の発表と違い、初めての場所で、一般の観客の方がいる中で歌うことはとても勇気が入ります。
合唱の児童達は、舞台に臆することなくきれいなハーモニーを聞かせてくれました。
会場にいらした方からも「美しい声だった」「可愛らしい歌声だった」とお褒めの言葉をいただきました。
今年度はこうした発表の機会が多くあり、たくさんの経験を積んできました。3月には6年生を送る会で最後の発表をします。さらにパワーアップした合唱を披露できるよう、最後までしっかりと練習を重ねていきます。
手芸調理クラブで、 マイドーム大阪で開催されている手芸イベント 「2018OSAKA手づくりフェア」の見学に行きました。
児童は、手芸品や手芸用品の展示、体験ブース、たくさん並んだ手芸本に興味津々でした。
先生に「ミサンガを作りたいです。」という児童もおり、ますます手芸を好きになったようでした。
明日の七夕祭りに向けて、アトラクションに出演する児童が準備を進めています。
第1部は合唱同好会と合気道、第2部は吹奏楽部とチアダンス部がそれぞれ舞台で披露してくれます。
先日の入試説明会でも歌声を聞かせてくれた合唱同好会が、七夕祭りでも歌の発表をします。
いつもとは違う浴衣姿で歌う合唱は、また違った雰囲気を感じられるのではないでしょうか。皆さんのお越しをお待ちしております。
今年度から合唱同好会がスタートしました。
そこで、お知らせがあります。
来たる6月16日(土)9:20〜9:30に同窓会ホールで入試説明会のオープニングとして2曲披露いたします。
曲目は「窓をひらいて」と「ともだちの歌」です。
もしお時間がありましたら、聴きにいらしてください。
チアダンス部は、七夕祭に向けて練習に取り組んでいます。
ダンスが初めての児童も、楽しくリズムに乗って、踊っています。
全員の踊りが揃ったときは、とても嬉しそうです。
ダンスが初めての子も、6月16日の体験授業「ダンス・ダンス・ダンス(年長)」に参加して、みんなで楽しく踊りませんか?
今日は今年最後のクラブ活動がありました。
吹奏楽部では恒例のアンサンブル発表会を行いました。
息を合わせ、お互いの響き、音色を聴き合い演奏するとても良い練習になりました。
発表で見つけた課題や成果を活かして、2月の西日本私立小学校連合音楽会で良い演奏ができるように頑張っていきます。
体育大会に向け、吹奏楽部も行進曲や国歌、校歌などの練習に励んでいます。
体育大会ではユニホームを着て演奏します。
来年で創部50周年を迎える吹奏楽部。
今年度は25人の部員で力を合わせて頑張っています。
仲間をもっと増やしたい、大人数で50周年を迎えたいとの思いから、4年生の児童の一人が吹奏楽部のポスターを作成してくれました!
努力が不可欠なクラブですが、その分大きな達成感やみんなで音楽をつくる喜びを感じることのできるクラブです。
みんなで50周年を盛り上げていきたいです。
今日行われた記録会の為にたくさん練習を重ねてきました。国際大会が行われるほどの大きなラクタブドームでほとんどの児童がベストタイムを更新し、成長が感じられた一日でした。夏のいい思い出をつくることができました。
本日、ハンドボール部は「第34回近畿小学生ハンドボール大会」に出場しました。場所は滋賀県立長浜バイオ大学ドームで行いました。今日の試合に向けて、8月1日、2日、3日、9日、10日の合計5日間、暑い中練習に励みました。子どもたちは始め、会場の雰囲気に圧倒されていましたが、試合を重ねていくにつれ、仲間と声を掛け合い、練習で身に付けたことを発揮し、全力でプレーしました。結果は残念ながら勝利することはできませんでしたが、反省を活かして、これからの部活の練習に取り組みたいと思います。
今日は、6年生で3人が「ミドル大会」に出場しました。場所は追手門学院大阪城スクエアで、午前と午後の2回、プログラミングされたロボットを決められたコースに沿って走らせます。途中に様々な関所があり、障害物の上に置かれたブロックを取ったり、そのブロックを定められたエリアに運んだりと、大変難しい課題の中、メンバーの知恵を集めてクリアに挑みました。結果は入賞には届きませんでしたが、3人ともベストを尽くしたことを物語る良い表情をしていました。また、2学期からもより精度の高い技術の習得に向けて、頑張ってもらいたいです。
今日は、3回目です。
先週から、ロボットを組み立てています。
レゴ・マインドストーム同好会は5・6年生の有志27名で構成され、8つのチームに分かれて活動しています。
そのチームの中でも、組み立ての早いチームはロボットを動かすために
パソコンを使ってのプログラミングに取りかかりました。
今後は全ての班がセンサーを併用し、定められたコースに沿って動かすことができるのを目標に活動を進めていきます。