PTA定例会にて給食の検食を行いました
例年であればPTA主催にて給食試食会を行っておりますが、新型コロナウイルス感染対策で実施が難しく、今年度は開催できておりません。
予定する行事が行えないことも多い一年でしたが、保護者のみなさまには、ご理解いただきありがとうございました。
TASC通信3月号です。
今月は、長年、TASCで「運動遊び」を担当している「山本一郎」先生のメッセージを添えています。
月曜日と金曜日の週2回、45分間、運動場で運動遊びをしています。どの遊びも子どもたちは夢中になっています。子どもが目を輝かせて、やる気が生まれるのは、うまく操作できた時です。どの子もいい表情でにっこりしています。この体験がとても大切です。いつも45分間が短く感じられます。
小学校時代に、友達とかかわり、運動を通して学ぶことがたくさんあります。例えば、なわとびで難しいとび方ができた時の喜びは心に残ります。「できた喜び」が自信となります。スポーツを愛する心が育ちます。
週2回の運動遊びの時間を通して、子どものパワーやエネルギーを開花させる教材づくりに努めていきます。「体がはずむ、心がはずむ、笑顔いっぱい」の子どもの育成を目指していきます。
2022年度入試に向けての説明会・見学会のスケジュールをご案内いたします。
下記の日程で開催を予定しておりますが、やむをえず変更する場合もございます。
各イベントについては、それぞれの詳細ページで順次ご案内していきますので、そちらをご参照ください。
5月14日(金)第1回学校見学会 (4/19申込開始)
5月24日(月)第2回学校見学会 (5/10申込開始)
6月13日(日)入試説明会・体験授業・学校施設見学ツアー(年長・年中園児対象)※
編入・転入説明会(午後からの開催となります)
6月17日(木)第3回学校見学会 (5/25申込開始)
8月22日(日)入試直前説明会・園児イベント・個別相談会
学校見学会は、受験をお考えの外部の年長園児の保護者の方が対象となります。(各回内容は同じですので、ご都合の良い日程をお選びの上お申し込みください。)
※6月13日(日)の入試説明会につきましては、3月22日(月)午前10時より申込受付を開始いたします。
3月20日(土・祝)に開催を予定しております「第2回学校説明会・園児イベント〜うさぎさんとかめさんの宝さがし〜」のお申し込みが定員に達しましたので受付を終了いたします。
多くの皆さまにお申し込みいただきありがとうございました。
当日は、新型コロナウイルス感染防止対策を取った上で、園児の皆さんに楽しい時間を過ごしてもらえるよう、教職員一同準備を進めています。皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
※イベントについての最新情報は、本校ホームページにてお知らせいたします。
ご不明な点等ありましたら、小学校アドミッションセンター(06-6672-1161)までお問い合わせください。
2月8日(月)、1年B組にて、国語科「たぬきの糸車」の研究授業を行いました。
物語の最後の場面を、主人公のたぬきになりきって表現したり、台詞を考える活動を通して、登場人物の気持ちを想像したりしました。
後半では、考えた意見を友達と交換し合いました。物語は人によって捉え方・考え方に違いがあり、それを認め合う大切さについても、学ぶことができました。次の、音読発表会では、登場人物になりきり、気持ちを想像しながら音読してくれることを期待しています。
本日、6年生が耐寒遠足に行ってきました。
この1年間、修学旅行やスキー練習会など、6年生のみんなが楽しみにしていた学校行事を満足に行うことができませんでした。
本来であれば、この耐寒遠足も中止となっていましたが、小学校生活最後の思い出づくりとして、野外で活動するこの耐寒遠足を万全の対策を講じて実施することとなりました。
毎年距離を重ねていく耐寒遠足ですが、6年生では約16kmの道のりを歩きます。単調に思える行程も、一歩ずつ友達と一緒に歩みを進めれば、きっと何年経っても記憶に残る時間になるでしょう。
お昼間には暖かさも感じられる晴天となり、ゴールの石上神宮までの道のりを楽しみました。
先日、4年生で英語科のICT提案授業を行いました。
研究授業と少し異なり、iPadなどのICT機器を授業内でいかに活用していくかを本授業で提案しました。
今回はiPadでスクールタクトを使い、リスニング問題に挑戦しました。紙媒体を使った学習にも利点はありますが、選択肢が多い練習問題においては、アプリを使ってサクサクと進めていくことによって理解の時間を増やすことが可能になります。
言語学習において、音声認識、文字認識は必須ですので、スピードと確実性のバランスを保ちながら、ICTの導入場面をさらに増やしていく予定です。
第44回帝塚山学院小学校美術展が行われます。
児童たちの日々の成果をご覧いただきたいとおもいます。
日時:2021年2/17(水)〜2/21(日)AM11:00〜PM6:00 ※21日(日)のみ PM3:00まで
場所:enoco 大阪府立江之子島文化芸術創造センター1階・4階 展示ルーム
〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL:06-6441-8050
大阪メトロ中央線・千日前線「阿波座駅」8番出口下車
http://www.enocojima-art.jp/
*昨年より会場がenocoに変更となりましたので、お間違えのないようにお願い致します。
*公共交通機関をお使いください。
*enocoには一般向けの駐車場はございませんので、周辺のコインパーキング等をお使いください。
なお、車椅子使用者駐車区画はございますので、必要な方はenocoにご連絡いただくか、enoco1F事務室までお申し出ください。
新型コロナウイルス感染予防策のためにご協力いただきたい点がいくつかあります。
2月4日(木)4時間目に2年B組にて、算数科「分数」の単元で研究授業を行いました。
これから分数を学ぶにあたり、子ども達は丸や正方形、長方形の折り紙を用いて、普段から使っている「半分」の定義について学習しました。
友達の意見を参考に、分けられた形が正確に「半分」と言えるかどうかの証明をしました。
難しい課題でしたが、2年生なりに一生懸命考え、これから新しく学ぶ、「分数」に対して意欲を持てる授業になりました。
1月29日(金)3,4,5時間目に、5年生で理科の研究授業を行いました。
地球・月・太陽の直径や、月と太陽の地球からの距離について、3250000分の1の大きさの模型を用いて学習しました。
模型でも直径が4mもある太陽の大きさに、子どもたちは興奮した様子でした。
最後には、4次元デジタル宇宙viewerで宇宙の広さを体感し、宇宙や天体についてもっと知りたいと思える授業になりました。